タバコとサーファー
SFJ会員 大串 剛史(ぐっしー)
こんにちは!皆さん!
ぐっしーです。(^^)
Surfing World のSFJのコラムの中で、よくでてくるサーファーLさんっていうのは、実は、『LARKさんっていうことなんですよ!』と、SFJ事務局の上田さんに先日聞きました。
下記の画像は、AD CARDというポストカードコーナーで昨年無料配布されていたLARKのPERFECT
DAYSというモノクロハガキです。

サーファーLARKさんは、おそらく日本で一番、沢山のメディアに出てきているサーファーなんですよね(広告で!ですが、、、)。ラークは頻繁に、サーファーを宣伝に使っています。あの広告コストっていったいどれくらいなんだろう?って思いますが、なぜサーファーとタバコをくっつけたがるのでしょう?
そこには、おそらく
サーファー = かっこいい
というものと、
タバコ = かっこいい
という式を成り立たせようとしているのではないでしょうか?
それを見る子供達は、かっこいいサーファーは海でタバコを吸うんだ!というイメージが刷り込まれ、タバコを吸う子供達が多くなってしまったのじゃないでしょうか?
そんな広告って間違っていませんか?
タバコの脇には、
「健康のため吸いすぎに注意しましょう!」
という警告?らしきものがありますが、健康のためだけじゃなくて、タバコっていうのは、やめることがとても難しい、習慣性のある、自分を死に向けるだけでなく、吸わない人をも殺すものなんじゃないでしょうか?
海外のタバコパッケージには、ちゃんと
Smoking kills(喫煙は死ぬ)
Smoking leads to other narcotic
additions (喫煙は麻薬的な依存症をもたらす)
Your smoking can harm others(あなたの喫煙は他人を害する)
などと記述があり、日本の注意しましょう!というレベルでは全然ありません。
『禁煙外来』という単行本を出している東京女子医大病院呼吸器センター内科の阿部 眞弓先生は、以下のようにおっしゃっています。
タバコ病の一つに「肺気腫」(正しくは慢性肺気腫)があります。
- タバコ煙には0.02マイクロメーターという極小の粒子まで含まれており、口やのど、太い気管支への沈着だけでなく、有害物質が肺の奥にまで達してしまいます。
- 一番奥の細気管支を壊してしまい、さらに酸素交換の場である肺胞まで破壊されてしまいます。細い気管支が痛んでしまうと、吸い込んだ息をうまく吐き出すことができなくなってしまい、肺は過膨張状態となります。
- 息を吸っても肺はそれ以上膨らむことができず、呼吸は苦しくなります。
症状は「肺気腫」の程度により違いますが、運動時だけ息切れに気づく程度から、安静にしても強い呼吸困難が起きる状態まで様々です。喫煙を続けることにより肺胞の破壊は徐々に進行し、気づいた時には手遅れという場合も少なくありません。
「肺気腫」には酵素欠損が原因でおきるものもありますが、日本人にはまれで、我が国の「肺気腫」の原因は、そのほとんどが喫煙であることがわかっています。喫煙は発症の原因であるだけでなく、「肺気腫」の進行を早める因子でもあります。そのため「肺気腫」と診断されたら、まず真っ先に禁煙することが最高の治療方法なのです。
また、下記の写真は、 肺ガンの手術中の写真です。

ほとんどタバコを吸わなかった人(左)と長年常習喫煙してきた人の肺(右)です。 ともに肺ガンではありますが、手術成功後の再発の可能性は一目でおわかりですね
一度汚れた肺は、ほとんど元に戻ることはありません。 たばこを吸い続けると、真っ黒な肺にまっしぐらなのです。
タバコをやめるなら、一日でも早いほうがいいのです。
http://www.venus.dti.ne.jp/~drmayumi/pg000102.htm
サーフィンは、とても心肺能力が必要なスポーツです。本気でサーフィンやるなら、タバコなんて吸っている場合じゃないでしょう。
また、タバコを常用すると、歯ぐきが汚く変色し、その口の中はボロボロとなり、決してかっこいいものではありません。
鹿児島にすんでらっしゃる歯科医の市来先生は次のように言ってます。
- 喫煙は、皮膚や粘膜にタール分やメラニン色素を呼び、それらを沈着しやすくする。 また、自分の体や歯肉を清潔で健康に保とうとする浄化機能が失われてきたため色素が溜まり、
また自浄機能の減退による歯肉への色素の沈着が促進される。
- タバコに含まれているニコチンや一酸化炭素(CO)の作用で、ニコチンでは末梢血管が収縮され、 歯周組織の血流を悪くし、その血流阻害のため不純物や色素も沈着する。
一酸化炭素(CO)は、本来のヘモグロビンの酸素供給能力を奪い、歯周組織の活性化を阻害し、 害毒物質の排除も阻害する。そのため、歯周病の回復に必要な組織再生細胞の働きや新生を妨げるから。
- タバコ1本につきビタミンCが25mgも破壊される。そのため、血中のビタミンCの濃度が低くなるに従って、 皮膚や粘膜の細胞の新生や回復を阻害したり、細菌感染を起こしやすくする。

歯周病の発生と歯肉部が黒変している。
患者さんはやがて学校の先生になる21歳の国立大学教養学部女子学生。 17歳の時から喫煙を始めて、本数が増えていった。 少しずつ減らしているが、現在1日に20本。起床時すぐにタバコを吸ってしまう。
何回も断煙を試みたが失敗している。歯肉部の黒変は指摘されるまで気付かなかった。

29歳主婦
喫煙を始めてから10数年も経過しているという。1日本数は15本位という。 意外にも、本人は歯肉の黒変には気付いていなかった。
ショックですぐに断煙を試みているそうです。
喫煙を続けて行くと、場合によって、唇に口唇ガンができ。 口の中にも下顎ガンができ、そのとき、最善の治療がなされたとしても下顎と唇は切除するはめになる。
ガン細胞撲滅の療法がなされたり、治療が続けられるが、 やがて、他の臓器にもガンの転移が見つかり、死亡する、、、
http://www.synapse.ne.jp/~iichiki/index5.htm
この歯を見てかっこいいと思うなら吸えばいいんじゃない?
あなたも、鏡の前で口の中をチェックしてみましょう。
WHOなどの最近の試算によると、日本でたばこが原因とされる死亡数は、1995(平成7)年には95,000人(男性76,000人、女性19,000人)で全死亡者の12%といわれています。
「喫煙政策のコスト・ベネフィット分析に関わる調査研究」(平成9年 医療経済研究機構)によると、喫煙を原因とする医療費は、平成5年度で約1兆2,000億円にものぼり、国民医療費全体の約5%を占めるものと報告されています。
また、厚生科学研究成果データベースには、銘柄は伏せられていますが、3種類の国産タバコの葉からダイオキシン類がタバコ1本当たり60〜65
pgの濃度で検出された。という研究報告もあります。
このタバコを1日20本吸うと、あなたはどうなるのでしょうか?
[Q1] ダイオキシン類の毒性とは?
[A1]
・急性毒性レベル 数mg を一度に摂取した場合
・発ガン性レベル 数10ngを一度に摂取した場合
・慢性毒性レベル 数100pgを一度に摂取しつづけた場合、免疫毒性、生殖毒性などの環境ホルモン作用もこの数値に該当します。
SFJのダイオキシンQ&Aより
|
欧米諸国では、たばこ抑制策により喫煙率やたばこ消費量が低下していますが、日本では依然として男性は、50%超のきわめて高い喫煙率で、若い女性や未成年者においても喫煙率が上昇しています。先進国の中で国民一人あたりの消費量は日本がトップです。
サーファーの皆さんは、海に行って、ビーチクリーンをすれば、一番数の多いゴミ(重さじゃないです!)は何だかしっていますよね?そうです!タバコの吸殻です。

おまえら、このタバコどこに行くと思ってんネン!!!(怒)
学校・会社の行きかえりに何も考えないでポイ捨てしたタバコは、雨に流されて、川に流れ、やがて海にたどり着くのです。
『タバコは大人の嗜好品!』というキャッチフレーズでタバコ会社は広告を行っています。
http://www.jti.co.jp/JTI/tobacco/bunka/
-
たばこは大人の思いやりの商品です
-
たばこは大人の嗜好品
-
喫煙は大人の文化
これは本当に正しいことなのでしょうか?