海にまつわるちょっと良い話

「エルトゥールル号の遭難」

〜生命の光から〜


画像提供:串本町役場 画像提供:日本の灯台ホームページ 画像提供:串本町役場

和歌山県の南端串本に大島がある。
その東には灯台がある。

明治三年(1870年)にできた樫野崎灯台。
今も断崖の上に立っている。石造灯台として現役で最古の灯台

 びゅわーんびゅわーん、猛烈な風が灯台を打つ。
 どどどーんどどどーん、波が激しく断崖を打つ。

台風が大島を襲った。明治二十三年九月十六日の夜であった。

午後九時ごろ、どどかーんと、風と波をつんざいて、真っ暗な海のほうから音がした。
灯台守(通信技手)は、はっきりとその爆発音を聞いた。

「何か大変なことが起こらなければいいが」

灯台守は胸騒ぎした。しかし、風と、岩に打ちつける波の音以外は、もう、何も聞こ
えなかった。

このとき、台風で進退の自由を失った木造軍艦が、灯台のほうに押し流されてきた。
全長七十六メートルもある船。しかし、まるで板切れのように、風と波 の力でどん
どん近づいてくる。
あぶない!灯台のある断崖の下は「魔の船甲羅」と呼ばれていて、海面には、 岩が
にょきにょき出ている。

 ぐうぐうわーん、ばりばり、ばりばりばり

船は真っ二つに裂けた。その瞬間、エンジンに海水が入り、大爆発が起きた。 この
爆発音を灯台守が聞いたのだった。
乗組員は海に放り出され、波にさらわれた。またある者は自ら脱出した。真っ 暗な
荒れ狂う海。どうすることもできない。波に運ばれるままだった。そして、 岩にた
たきつけられた。 一人の水兵が、海に放り出された。大波にさらわれて、岩にぶつ
かった。

意識を失い、岩場に打ち上げられた。

「息子よ、起きなさい」

懐かしい母が耳元で囁いているようだった。

「お母さん」

という自分の声で意識がもどった。

真っ暗な中で、灯台の光が見えた。

「あそこに行けば、人がいるに違いない」

そう思うと、急に力が湧いてきた。四十メートルほどの崖をよじ登り、ようや く灯
台にたどり着いたのだった。
灯台守はこの人を見て驚いた。服がもぎ取られ、ほとんど裸同然であった。顔 から
血が流れ、全身は傷だらけ、ところどころ真っ黒にはれあがっていた。灯 台守は、
この人が海で遭難したことはすぐわかった。

「この台風の中、岩にぶち当たって、よく助かったものだ」

と感嘆した。

「あなたのお国はどこですか」

「・・・・・・」

言葉が通じなかった。それで「万国信号音」を見せて、初めてこの人はトルコ 人で
あること、船はトルコ軍艦であることを知った。また、身振りで、多くの 乗組員が
海に投げ出されたことがわかった。

「この乗組員たちを救うには人手が要る」

傷ついた水兵に応急手当てをしながら、灯台守はそう考えた。

「樫野の人たちに知らせよう」

灯台からいちばん近い、樫野の村に向かって駆けだした。電灯もない真っ暗な夜道。
人が一人やっと通れる道。灯台守は樫野の人たちに急を告げた。
灯台にもどると、十人ほどのトルコ人がいた。全員傷だらけであった。助けを求めて、
みんな崖をよじ登ってきたのだった。

この当時、樫野には五十軒ばかりの家があった。船が遭難したとの知らせを聞いた男
たちは、総出で岩場の海岸に下りた。だんだん空が白んでくると、海面にはおびただ
しい船の破片と遺体が見えた。目をそむけたくなる光景であった。
村の男たちは泣いた。

遠い外国から来て、日本で死んでいく。男たちは胸が張り裂けそうになった。

「一人でも多く救ってあげたい」

しかし、大多数は動かなかった。

一人の男が叫ぶ。

息があるぞ!

だが触ってみると、ほとんど体温を感じない。
村の男たちは、自分たちも裸になって、乗組員を抱き起こした。 自分の体温で彼ら
を温めはじめた。

死ぬな!

元気を出せ!

生きるんだ!

村の男たちは、我を忘れて温めていた。次々に乗組員の意識がもどった。
船に乗っていた人は六百人余り。そして、助かった人は六十九名。

この船の名はエルトゥールル号である。

助かった人々は、樫野の小さいお寺と小学校に収容された。当時は、電気、水道、ガ
ス、電話などはもちろんなかった。井戸もなく、水は雨水を利用した。 サツマイモ
やみかんがとれた。漁をしてとれた魚を、対岸の町、串本で売ってお米に換える貧し
い生活だ。ただ各家庭では、にわとりを飼っていて、非常食として備えていた。

このような村落に、六十九名もの外国人が収容されたのだ。島の人たちは、生まれて
初めて見る外国人を、どんなことをしても、助けてあげたかった。だが、どんどん蓄
えが無くなっていく。ついに食料が尽きた。台風で漁ができなかったからである。

もう食べさせてあげるものがない

「どうしよう!」

一人の婦人が言う。

「にわとりが残っている」

でも、これを食べてしまったら・・・・・

「お天とうさまが、守ってくださるよ」

女たちはそう語りながら、最後に残ったにわとりを料理して、トルコの人達に食べさせた
こうして、トルコの人たちは、一命を取り留めたのであった。また、大島の人たちは、
遺体を引き上げて、丁重に葬った。

このエルトゥールル号の遭難の報は、和歌山県知事に伝えられ、そして明治天皇に言
上された。明治天皇は、直ちに医者、看護婦の派遣をなされた。さらに礼を尽くし、
生存者全員を軍艦「比叡」「金剛」に乗せて、トルコに送還なされた。
このことは、日本じゅうに大きな衝撃を与えた。日本全国から弔慰金が寄せられ、
トルコの遭難者家族に届けられた。

次のような後日物語がある。

イラン・イラク戦争の最中、1985年3月17日の出来事である。

イラクのサダム・フセインが、

今から四十八時間後に、イランの上空を飛ぶすべての飛行機を撃ち落とす

と、無茶苦茶なことを世界に向けて発信した。

日本からは企業の人たちやその家族が、イランに住んでいた。その日本人たちは、
あわててテヘラン空港に向かった。しかし、どの飛行機も満席で乗ることができなかった。
世界各国は自国の救援機を出して、救出していた。

日本政府は素早い決定ができなかった。空港にいた日本人はパニック状態になっていた。

そこに、二機の飛行機が到着した。トルコ航空の飛行機であった。日本人二百十五名
全員を乗せて、成田に向けて飛び立った。タイムリミットの一時間十五分前であった。

画像提供:つかななさんの飛行機写真館

なぜ、トルコ航空機が来てくれたのか、日本政府もマスコミも知らなかった。

前・駐日トルコ大使、ネジアティ・ウトカン氏は次のように語られた。

「エルトゥールル号の事故に際し、大島の人たちや日本人がなしてくださった献身的な救助活動を、
今もトルコの人たちは忘れていません。私も小学生のころ、歴史教科書で学びました。
トルコでは、子どもたちさえ、エルトゥールル号のことを知っています。
今の日本人が知らないだけです。それで、テヘランで困っている日本人を助けようと、
トルコ航空機が飛んだのです。」

文・のぶひろ としもり

出典:http://www.peace2001.org/gpc/gpc_mn/gpc_mn_bn10.html


エルトゥールル号の話は111年前の真実ですが、16年前のイラン・イラク戦争時には、多くの日本人がトルコの人によって救われました。

決して、多くに知られてはいない真実あなたはどう思いましたか?

辛いニュースが多い世の中にほんの少しやさしさを取り戻せる、この『小さな歴史の物語』が、また、あなたに何かを思い出させてくれることを・・・・


さて、このエルトゥールル号の話は、日本では教科書に掲載されていません。

海難の話では、エルトゥールル号の4年前1886年(明治19年)におこったノルマントン号事件について、イギリスとの不平等条約による屈辱の歴史について記載されています。イギリスではノルマントン号事件について教えているのだろうか?

アメリカでは、毎年パールハーバーの日がくると、「パールハーバーを忘れるな!」という趣旨のイベントが行われ「卑怯なジャップめ!」と軽蔑と憎しみの感情を新たにする人も沢山いますね。でもアメリカでは原爆投下の日に大々的なイベントはしてないですよね。

日本は、朝鮮併合から始まった朝鮮人差別とか侵略の歴史は教科書で、ちゃんと教えてないから、バカチョンカメラのチョンは、朝鮮人差別用語からきている!と考えているひともいるしねぇ、、、

なぜ、日本では屈辱の歴史については学ばせているのに、このような心温まる話について教えないのだろう?

将来日本の教科書に、 このトルコ航空の話がのればいいですね。(^^)


バカチョンカメラのばかちょんとは?

明治3〜9年(1870〜76)に戯作者・仮名垣魯文と總生寛が執筆した十返舎一九の『東海道中膝栗毛』をパロディーにした、弥次さん喜多さんが世界を一周しロンドン万国博覧会会場に行くという『西洋道中膝栗毛』というベストセラーの中で、「ばかだの、ちょんだ の、野呂間だの」と記載されている部分があり、これが一般化したものだといわれています。

ちなみにここで言う“ちょん”とは、朝鮮語で丁年(ていねん)過ぎの独身男子の蔑称 “チョンガー” を指すもので、すべての朝鮮人を 指すものではありません。

朝鮮人差別は、1910年に日本が韓国併合をしたときに、侵略を正当化するために朝鮮人が日本人より劣った民族であるという差別の思想が流布され、浸透していったものなので歴史的には、朝鮮人差別思想の流布前に生まれた言葉だから

バカチョン=朝鮮人差別からきている

というのは間違い。(^^)


エルトゥールル号関連ページ

友好をしめすものとして発行されている切手 福岡県の高校教諭占部さんが書かれた記事 読売オンライン旅ゅーん
国民とマスコミの外交責任(毎日新聞) グローバルピースキャンペーン  


Copyright2002 Locopoint Network Inc.